吉野ヶ里遺跡と東名遺跡に行ってきました
6月4日のフライトで成田から佐賀空港に飛び、吉野ヶ里遺跡と東名遺跡を見学してきました。
飛行機は富士山北側のルートで飛びました。雪化粧が消え、わずかに残雪が残る、このシーズンの北側からの映像は貴重です。
--------------------
吉野ヶ里遺跡は紀元前3世紀から紀元3世紀の弥生時代の年代に佐賀県に存在し、最盛期には周辺地域を含めて6000人くらいの人口があったとされる大集落です。ここが邪馬台国だったという学説はかなり説得力があると思います。
遺跡内には、当時の樹木や草を植え「動態保存」しています。水田跡や染料のための「紅花」も植えられていました。
--------------------
吉野ヶ里遺跡からわずか10数キロ西に東名遺跡(ひがしみょう遺蹟)があります。こちらは今から8000年前の縄文早期で、吉野ヶ里遺跡よりもさらに6000年も古い貴重な遺跡です。
東名遺跡の説明は以下をクリックして参照ください。
https://www.saga-otakara.jp/search/detail.php?id=1755&fbclid=IwAR3ypwbSxSNqNm4PVLcoKFQju37u2TJhU_WtJhcM-wf_eoGVWcMRx5whe5w
--------------------
佐賀では長距離を走るわけではないので、軽自動車をレンタルしました。 燃費がいいので驚きました。
飛行機は富士山北側のルートで飛びました。雪化粧が消え、わずかに残雪が残る、このシーズンの北側からの映像は貴重です。
--------------------
吉野ヶ里遺跡は紀元前3世紀から紀元3世紀の弥生時代の年代に佐賀県に存在し、最盛期には周辺地域を含めて6000人くらいの人口があったとされる大集落です。ここが邪馬台国だったという学説はかなり説得力があると思います。
遺跡内には、当時の樹木や草を植え「動態保存」しています。水田跡や染料のための「紅花」も植えられていました。
--------------------
吉野ヶ里遺跡からわずか10数キロ西に東名遺跡(ひがしみょう遺蹟)があります。こちらは今から8000年前の縄文早期で、吉野ヶ里遺跡よりもさらに6000年も古い貴重な遺跡です。
東名遺跡の説明は以下をクリックして参照ください。
https://www.saga-otakara.jp/search/detail.php?id=1755&fbclid=IwAR3ypwbSxSNqNm4PVLcoKFQju37u2TJhU_WtJhcM-wf_eoGVWcMRx5whe5w
--------------------
佐賀では長距離を走るわけではないので、軽自動車をレンタルしました。 燃費がいいので驚きました。
この記事へのコメント